元請けを目指すペンキ屋さんに伝えたい2つのポイント
こんにちは、ペンキ屋さんのミカタ編集部です。
今回は、実際に集客につながったリアルなエピソードをもとに、元請けを目指すペンキ屋さんにぜひ知っておいてほしい「信頼を得る仕組み」についてご紹介します。
■ 実際にあった集客事例
ある日、お問い合わせをくださったのはKさん。
きっかけは、ホームページのトップ画像でした。
Kさんが目にしたのは、過去に施工させていただいた中学の同級生T君の写真。
実は、KさんとT君は、お互いの子どもが**少年野球チーム「R」**で一緒に活動しているという間柄だったのです。
Kさんは「T君が載ってるなら安心だ」と感じてくれたそうです。
このように、“知っている顔”が出ていることで信頼が一気に生まれた事例です。
■ ペンキ屋さんに実践してほしい2つのこと
1. ホームページのトップには「地元のお客様の画像」を!
写真はただの施工事例ではありません。
**「この人が頼んでいるなら安心できそう」**と思わせる“信頼の入り口”です。
特に、地域で顔が広く、感じの良い方の写真をトップに使うと、見た人の心が動きます。
逆に、遠方のお客様の写真は共感が得にくく、反応が薄くなることも。
“自分ごと”として感じてもらえる顔を載せることがポイントです。
2. 地域のコミュニティに所属して、顔を広げよう
今回のように、地域の少年野球チーム、PTA、町内会、商工会などに所属しておくことで、
**「あの人、塗装やってるんだよね」**と思い出してもらえる場面が増えます。
これは、見積もりの前段階で「選ばれる確率」が上がっている状態です。
技術では差がつかない時代だからこそ、
“顔が見える信頼”を先に築いておくことが、元請けへの近道です。
■ まとめ|信頼は“知っている”から生まれる
元請けになるためには、ただ技術を磨くだけでなく、
「信頼を得る仕組み」をつくることが大切です。
- ホームページのトップには、地域の信頼されているお客様の顔を
- 地域コミュニティに参加して、あなた自身の顔を広げる
この2つを意識するだけで、
**「話を聞いてみたい」「お願いしてみよう」**と思ってもらえるきっかけが自然と増えていきます。
ぜひ、あなたのホームページや普段の関わり方を見直してみてください!
コメント