【番外編】保険の代理店さんと、ちゃんと付き合ってますか?


〜元請けペンキ屋さんが知っておくべき“持ちつ持たれつ”の関係術〜

こんにちは、ペンキ屋さんのミカタ編集部です。

今回は番外編として、保険の代理店さんとの付き合い方についてお届けします。
普段は見落としがちな“人脈”の一つですが、これが集客や信頼構築の大きなチャンスになるかもしれません。


■ 保険料は「支払い」だけじゃない。関係づくりの入り口です

ペンキ屋さんの多くは、

  • 請負業者賠償責任保険
  • 労災保険
  • 火災保険(自宅・事務所用)
    などに加入されているかと思います。

もちろん、これらは仕事中の「万が一」への備えとして大切な存在。

でもちょっと待ってください。
その保険、ただ「お金を払って終わり」になっていませんか?


■ 保険の代理店さんは“紹介の宝庫”かもしれません

火災保険や地震保険などを扱う保険代理店さんには、
「屋根が壊れた」「外壁が割れてる」など、建物に困っている人の情報が集まってきます。

そんなとき、代理店さんが紹介しやすい職人さんは、どんな人でしょう?

答えは簡単。
「ちゃんとやってくれて、信頼できる人」です。

だからこそ、あなたの方から一言、こう伝えてみてください。

「もし困ってるお客さんがいたら、外壁や屋根の修繕、お手伝いできますよ」

このひと言が、新しい仕事のきっかけになる可能性は十分にあります。


■ 逆に“こちらが聞く”のもアリです

代理店さんに対して、
「火災保険ってどうやって申請するんですか?」
「どんな修繕が対象になりますか?」

といった質問をしてみるのもおすすめです。

塗装業者側も仕組みを理解しておけば、
お客様に“ちょっとしたアドバイス”ができる存在になります。

これが、単なる“塗るだけの職人”から一歩抜け出すカギになるのです。


■ 商売は持ちつ持たれつ。だから“人”とつながる

保険代理店さんとの関係は、契約で終わるものではありません。
それは、地域の営業パートナーとして信頼関係を築ける存在なんです。

「紹介ください」と押しすぎるのではなく、

  • こちらからも価値を提供する
  • 信頼を積み重ねる
  • 情報交換できる関係を築く

これらがそろってくると、自然と「頼れる元請け職人」として認識されていきます。


■ まとめ|「払って終わり」の時代は終わった

元請けになるために必要なのは、技術や保険だけではありません。
“人とのつながり”を活かす力です。

保険代理店さんとの関係も、
うまく築けば、地域の中での紹介・信頼・情報の入口になります。

ぜひ、普段お世話になっている保険屋さんに、
「ちょっと話聞いてみようかな」と声をかけてみてください。


📌最後に問いかけです:

あなたは今、保険代理店さんと仕事の話、できていますか?
「払って終わり」ではなく「紹介につながる関係」、築いてみませんか?


この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
有料会員登録
有料会員登録