飼い犬根性から脱出せよ!元請け職人の“頭の使い方”とは?

下請けと元請け、その思考の大きな違いとは?

ペンキ屋さんの仕事には、大きく分けて「元請け」と「下請け」があります。多くの職人さんが経験する下請けの仕事は、指示通り忠実に仕事をこなすことが求められます。

具体的には、

  • 言われた通りに作業を進める
  • 納期を厳守する
  • 余計なことをしない

こうした姿勢は確かに大切ですが、これが日常化すると、次第に「思考停止」に陥りがちです。結果として、ただ仕事が来るのを待ち、「飼い犬根性」が染みついてしまいます。

元請けになるために必要な「自分で考える力」

一方、元請け職人として成功するためには、指示を待つのではなく、自ら考えて行動する力が必要です。例えば、こんな問いかけを習慣化しましょう。

  • 「目の前のお客さんが本当に喜ぶことは何だろう?」
  • 「この工事にはどんなリスクが潜んでいるだろう?」
  • 「見積もりをどのように提示したらお客さんは納得してくれるだろう?」
  • 「職人仲間をどのように活かせば、より良い現場を作れるだろう?」

これらを日々考えることで、現場の一歩先を読めるようになります。これが、元請け職人の「頭の使い方」です。

毎日の自己チェックで思考を切り替えよう

日々の現場で常に意識してほしいのは次の質問です。

「これは元請けの考え方か?それとも下請けの反応か?」

自分に問いかける習慣を持つことで、1年後のあなたの立ち位置が劇的に変わります。待つ側ではなく、仕掛ける側になっていきましょう。

コーチング的質問で毎日の行動を見直そう

最後に、自分自身に以下の質問を投げかけてみてください。

「いま自分がとっている行動、それは“飼い犬”の動きですか?それとも“自分の人生をつくる動き”ですか?」

この問いを胸に刻み、日々の現場に取り組んでいきましょう。

自分で考え、自分で人生を築く。それが元請け職人への第一歩です。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
有料会員登録
有料会員登録