外壁塗補の仕事はこう変わる
AIとドローン、AR、ノーコードツール。
これまで技術と勤筋に支えられてきた外壁塗補業界は、いま「AIジュニア職人時代」へと大きく動き出しています。
下記は、仕事のフェーズごとにどのように変わり、今日から使えるツールには何があるのかをまとめた実用ガイドです。
1. 調査・診断
AIつきドローンで高所調査が自動化。
ヒビ割れやチョーキング、裂けなどを自動検出。
結果を3D図面に貼り付けた報告書まで作成します。
- ツール例: VSIAerial, AIファサード診断
2. 見積もり・積績計算
PDF図面や写真をアップするだけで、自動で面積を拾い出し、材料、人工を算出。
最終の判断と利益調整は人が行うので、「パケ」はほぼAIが対応。
- ツール例: Beam AI, PaintScout
3. 色提案・顧客体験
家をスマホで撮るとARで実写の陰影付きカラーシミュレーション。
日陰や質感も再現。企画体験の満足度が高まり、営業の誤読も減ります。
- ツール例: Sherwin-Williams Color Visualizer, RemodelAI
4. 施工
自律ロボットが漂端を均一膜厚で塗布。人は駒組や細部接着に集中。
材料ロスも減らせ、体力を少なく大面積を出来るように。
- ツール例: Apellix ドローン, PaintJet ロボット
5. 経営・バックオフィス
LINEやGoogleシートから日報を受け取り、GPTが整形。WordPressまで自動投稿するノーコードフローが実用段階に。
- ツール例: n8n, Zapier, Microsoft Copilot
導入ステップの相場
期間 | すぐやること | 期待効果 |
---|---|---|
0-6か月 | ドローン調査を外済で試行 / AI積績計算ソフトのデモ利用 | 要件矩分の効率化、費用投入削減 |
6-18か月 | 社内にノーコード自動投稿を実装 / AR色提案を営業部門に配布 | 受注率の向上、コンテンツ資産の積み上げ |
2-3年 | 自社のロボット施工ラインを実践 / 会社間レベルでの創造 | 大覧図案件の獲得、人材コストの最適化 |
人間の任務は「信頼作り」と「リファクタリング」
AIが施工や見積もりを支える時代になり、人間に残されるのは
1. 顧客との信頼関係構築
2.品質の最終評価
3.ツールが作ったフローの改善
といった、人間だからできる作業です。
「AIに任せられる所は完全に任せ、人間は信頼を磨く」
これが、次世代の先輩職人が行く、勝ち機運です。
コメント